地域支部

令和7年度鳥取県支部総会等成果について(報告)

2025.07.18

1 全 般

 令和7年度防衛大学校同窓会鳥取県支部の総会・講演会・懇親会を令和7年7月12日(土)米子コンベンションセンターにて実施いたしました。

 菊地会長をはじめ15名の退職会員、富崎美保基地司令・進藤鳥取地本長、中尾米子駐屯地司令をはじめ14名の現職会員、計29名の出席を得て、盛大に催すことができました。講演会は米子部隊実習生13名を含む43名が聴講いたしました。

 本総会等開催に当たり、防衛大学校同窓会本部よりご支援頂きましたこと、厚く御礼申し上げます。

2 実施内容

 10時から総会を実施し、菊地会長の挨拶に続き議案審議に入り、事務局により令和6年度の事業報告、決算報告、令和7年度の事業・予算計画案、役員の改選案を説明し了承されました。報告事項として、令和6年度代議員会結果を報告するとともに、今春第73期生として入校した上治学生の入校所感が紹介された他、7月8日に行われた防大3学年陸上要員の米子駐屯地部隊実習に伴う歓迎会の状況及び7月3日に行われた2学年航空要員の美保基地部隊実習に伴う歓迎会の状況が紹介されました。

 次に11時から12時の間、「我が国の今後の安全保障の展望と課題」という演題で、元統合幕僚長河野克俊氏による講演会を実施いたしました。冒頭、防大入校の逸話を交えた自己紹介の後、安倍総理の硫黄島視察のエピソードを紹介し「日本人の誇り」や「レーダーの資質」等に言及されました。2013年の北朝鮮ミサイルを巡る米朝関係を例に外交交渉における武力の重要性、中国の海軍力増強の現状から台湾問題・尖閣問題の捉え方等を解説された後、憲法改正・日米安保条約の見直しにも言及され示唆に富む講演会となりました。

 今年は米子8普連において部隊実習中の3学年陸上要員13名が総会を傍聴するとともに、講演会に参加し聴講しました。県支部創立以来初となる画期的なことであり、連隊長のご高配に感謝するとともに在学中の学生に対して同窓会活動の一端を理解する貴重な機会になったものと思料いたします。

 最後に12時30分から14時30分まで懇親会を実施いたしました。講演会講師河野氏からご祝辞をいただいた後、北野副会長による乾杯で祝宴が始まり、恒例の近況報告で盛り上がる中、久々に会う同期、先輩、後輩との親睦を深め、学生歌・逍遙歌の斉唱、最後に参加最年少の中田1尉(8普連・62期)の万歳三唱で締めくくり、盛会の中、無事終了いたしました。



★総会(議案審議) ★講演会
総会(議案審議) 講演会
★河野講師 ★代表学生(米子市出身前川学生)挨拶
河野講師 代表学生(米子市出身前川学生)挨拶


★集合写真
集合写真


★懇親会(北野副会長乾杯) ★懇親会(メインテーブル)
懇親会(北野副会長乾杯) 懇親会(メインテーブル)
★学生歌・逍遥歌 ★万歳三唱
学生歌・逍遥歌 万歳三唱

3 部隊実習学生激励成果(写真)

 (1)米子駐屯地(3学年陸上要員13名) 6.7.8(火)



★菊地会長(#19)挨拶・激励 ★中尾連隊長(奥から4番目)
菊地会長(#19)挨拶・激励 中尾連隊長(奥から4番目)

 (2)美保基地(2学年航空要員42名) 6.7.3(木)



★菊地会長(#19)挨拶・激励 ★会長と歓談
菊地会長(#19)挨拶・激励 会長と歓談

4 参考事項

 入校予定者の激励(記念品贈呈)

  令和7年3月14日及び24日、入校予定者2名に対し記念品を贈呈した。



★西尾副会長から鶴木君へ ★ご両親と一緒に懇談
西尾副会長から鶴木君へ ご両親と一緒に懇談
★西尾副会長から上治君へ ★代表学生(米子市出身前川学生)挨拶
西尾副会長から上治君へ 左から進藤本部長、西尾副会長、上治君、山本事務局長、永田募集課長
前の記事