|
 |
著者 杉之尾宜生(5期)
主要略歴
1936年(昭和11年)鹿児島県生まれ
1961年(昭和36年)防衛大学卒(応用化学)(5期)
第7戦車大隊、第1師団偵察隊、
防衛研究所、防衛大学校教授
2001年(平成13年)退官 元1等陸佐
現在:グッドウイルグループ滑ト査役、
国士舘大学非常勤講師
戦略研究学会理事兼事務局長 |
0 |
MAIL : |
HP-URL: |
|
0 |
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』 |
|
0 |
著 者 |
杉之尾宜生共著 |
|
0 |
出 版 社 |
ダイヤモンド社 |
発 行 年 |
1991年8月 |
価 格 |
2,816円(本体) |
|
0 |
概 要 |
共同執筆者
戸部 良一:昭和23年生まれ
京都大学大学院博士課程修了 防衛大学校助教授
寺本 義也:昭和17年生まれ
早稲田大学大学院博士課程修了 明治学院大学教授
鎌田 伸一:昭和22年生まれ
上智大学大学院博士課程修了 防衛大学校助教授
村井 友秀:昭和25年生まれ
東京大学大学院博士課程修了 防衛大学校講師
野中郁次郎:昭和11年生まれ
カリフォルニア大学経営大学院卒業、PhD 一橋大学教授
軍隊とは、近代的組織、すなわち合理的・階層的官僚制組織の最も代表的なものである。
しかし、この典型的官僚制組織であるはずの日本軍は、大東亜戦争というその組織的使命を果すべき状況において、しばしば合理性と効率性とに相反する行動を示した。こうした日本軍の組織的特性や欠陥は、戦後の日本の組織一般のなかにおおむね無批判のまま継承された、ということができるかもしれない。
現代日本の組織一般が、平時的状況のもとでは有効かつ順調に機能しえたとしても、危機が生じたときは、大東亜戦争で日本軍が露呈した組織的欠陥を再び表面化させないという保証はない。
序章 日本軍の失敗から何を学ぶか
1章 失敗の事例研究
2章 失敗の本質・・・戦略・組織における日本軍の失敗の分析
3章 失敗の教訓・・・日本軍の失敗の本質と今日的問題
|
出版社URL |
http://www.diamond.co.jp/
|
|
〒150-8409 東京都渋谷区神宮前6-12-17 ダイヤモンドビル |
|
TEL.03-5778-7200 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
0 |
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『戦争論』の読み方―クラウゼヴィッツの現代的意義 |
|
0 |
著 者 |
杉之尾宜生/監修 |
|
0 |
出 版 社 |
兜蓉書房出版 |
発 行 年 |
2001年10月 |
価 格 |
税込:2415円 |
|
0 |
概 要 |
クラウゼヴィッツの人物像と『戦争論』―『戦争論』成立の背景とその内容
『戦争論』はいかに読むべきか
『戦争論』から見る日本の近代の戦争
帝国陸軍の戦争観―クラウゼヴィッツ『戦争論』誤解釈の観点から
現代の戦略問題とクラウゼヴィッツ『戦争論』
軍事組織におけるナレッジ・マネジメント
今なぜクラウゼヴィッツか―『戦争論』の現代的意義 |
出版社URL |
http://www.fuyoshobo.co.jp/
|
|
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-13 ウィーク御茶ノ水2階 |
|
TEL.03-3813-4466 FAX.03-3813-4615 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
|
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『アメリカの戦争の仕方』 |
|
0 |
著 者 |
杉之尾宜生/共訳 久保博司/訳
ハリー・G.サマーズJr./著 |
|
0 |
出 版 社 |
講談社 |
発 行 年 |
2002年3月 |
価 格 |
税込価格 1,785円 |
|
0 |
概 要 |
[目次]
第1章 軍と国民の特殊な関係
第2章 アメリカの戦争の仕方
第3章 新しい世界の混乱
第4章 戦闘のさまざまな側面
第5章 戦闘のドクトリン
第6章 戦闘部隊の組み換え
第7章 戦闘の技術と作戦
第8章 アメリカ軍事政策の“十戒”
|
出版社URL |
http://www.kodansha.co.jp/about/
|
|
〒112-8001 東京都文京区音羽 2-12-21 |
|
TEL.03-3945-1111(番号案内) |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
|
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『クラウゼヴィッツの戦争論のことがマンガで3時間でマスターできる本』 |
|
0 |
著 者 |
杉之尾宜生/監修 |
|
0 |
出 版 社 |
明日香出版社 |
発 行 年 |
2003年02月 |
価 格 |
税込:1,575円 |
|
0 |
概 要 |
1章 はじめに 軍事と経営との距離
2章 戦争の進化と戦略・戦術
3章 クラウゼヴィッツの人物像と『戦争論』の生い立ち
4章 なぜ難しいのか?
5章 「戦略」と「戦術」
6章 「戦略」の要素
7章 経営理論と企業経営
8章 経営者とコーポレイト・ガヴァナンス
9章 クラウゼヴィッツとナレッジマネジメント
10章 企業経営者に生きる『戦争論』
|
出版社URL |
http://www.asuka-g.co.jp/index.html |
|
〒112-0005 東京都文京区水道2-11-5 |
|
TEL:03-5395-7650
FAX:03-5395-7654
|
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
|
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『面白いほどよくわかる孫子の兵法 43の名言から学ぶ勝利への戦略』 |
|
0 |
著 者 |
杉之尾宜生/監修 |
|
0 |
出 版 社 |
日本文芸社 |
発 行 年 |
2003年7月 |
価 格 |
税込:1,365円 |
|
0 |
概 要 |
第1章 知っていそうで知らない『孫子の兵法』
第2章 不敗の原則はここにあり―勝つための心構え
第3章 事前の情報収集と状況分析が勝敗を分かつ
第4章 変幻自在の戦いが勝利をもたらす
第5章 戦いに勝ち抜くためのリーダーの条件
付録 『孫子の兵法』全文(意訳付き)
|
出版社URL |
http//www.nihonbungeisha.co.jp
|
|
〒101-84071 千代田区神田神保町1-7 |
|
TEL:03-3294-8931 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
|
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『教科書 日本の安全保障』 |
|
0 |
著 者 |
杉之尾宣生共著田村重信共著 |
|
0 |
出 版 社 |
芙蓉書房出版 |
発 行 年 |
2004年2月 |
価 格 |
¥ 2,625(税込) |
|
0 |
概 要 |
イラク戦争・北朝鮮問題など、日本の安全保障は厳しさを増している。国際社会の中で生きていくために欠かせない「安全保障の基礎知識」をコンパクトにまとめた、21世紀の日本の進む道を考えるためのテキスト。
第1章 防衛の基本的な政策
第2章 防衛の法的な枠組
第3章 新たな事態への対応、安定した安全保障環境の構築への貢献
第4章 日米安全保障同盟(米国の国防政策 |
出版社URL |
http://www.fuyoshobo.co.jp/
|
|
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-13 ウィーク御茶ノ水2階 |
|
TEL.03-3813-4466 FAX.03-3813-4615 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
|
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『戦略の本質 戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ』 |
|
0 |
著 者 |
杉之尾宜生 共著 野中郁次郎 戸部良一 鎌田伸一 寺本義也 村井友秀 |
|
0 |
出 版 社 |
日本経済新聞社 |
発 行 年 |
2005年 |
価 格 |
\2,310 (税込み) |
|
0 |
概 要 |
戦後60年の戦略不在に終止符を打つ!
著名な現代の戦史を経営学・戦史研究の第一人者が戦略論、組織論のアプローチで分析。大逆転を生み出すDNAを解明する。
1984年刊「失敗の本質」の姉妹編。
目 次
序 章 なぜいま戦略なのか
第1章 戦略論の系譜
第2章 毛沢東の反「包囲討伐」戦――矛盾のマネジメント
第3章 バトル・オブ・ブリテン――守りの戦いを勝ち抜いたリーダーシップ
第4章 スターリングラードの戦い――敵の長所をいかに殺すか
第5章 朝鮮戦争――軍事合理性の追求と限界
第6章 第4次中東戦争――サダトの限定戦争戦略
第7章 ベトナム戦争――逆転をなしえなかった超大国
第8章 逆転を可能にした戦略
|
出版社URL |
http://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/company/outline.html
|
|
〒 100-8066 東京都千代田区大手町1-9-5 |
|
電話:03-3270-0251(代) |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
|
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
30分でわかる孫子の兵法 オール図解 勝利の絶対法則が面白いほどよくわかる! |
|
0 |
著 者 |
杉之尾宜生/監修 |
|
0 |
出 版 社 |
日本文芸社 |
発 行 年 |
2005年9月 |
価 格 |
税込:880円 |
|
0 |
概 要 |
第1章 『孫子の兵法』とは、なにか?
第2章 勝利をつかむ不変の法則
第3章 情報を巧みに使って勝つ
第4章 「勝てる」リーダーの条件
第5章 不敗の組織はこうしてつくる
|
出版社URL |
http//www.nihonbungeisha.co.jp |
|
〒101-84071 千代田区神田神保町1-7 |
|
TEL:03-3294-8931 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
|
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『撤退の研究 − 時機を得た戦略の転換 −』 |
|
0 |
著 者 |
杉之尾 宜生、森田 松太郎
共著 |
|
0 |
出 版 社 |
日本経済新聞出版社 |
発 行 年 |
2007年11月 |
価 格 |
2,310円(税込み価格) |
|
0 |
概 要 |
無理な論理にしがみつくな!軍事と企業の実例から、的確な情勢判尊、スピーディな決断とタイミングのよい実行を学ぶ。
(目 次)
第1章 事前に的確な見通しが必要
第2章 無理な論理は駄目
第3章 決断は迅速に
第4章 事実を見る目
第5章 先見の明
第6章 タイミングが大切
第7章 臨機応変に
第8章 隠された真実 |
出版社URL |
http://www.nikkeibook.com |
|
〒100-0004東京都千代田区大手町2-3-6三菱総研ビル |
|
TEL:03-3270-0251(代) |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
|
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『戦略論体系 @孫子』 |
|
0 |
著 者 |
杉之尾宜生 著、戦略研究学会編集 |
|
0 |
出 版 社 |
芙蓉書房出版 |
発 行 年 |
2001年12月 |
価 格 |
3,990円(税込み価格) |
|
0 |
概 要 |
『孫子』は、古典的な兵学書・戦争哲学書の名著。『孫子』の思想は、平和希求の人間主義であり、「避戦・不戦」である。しかし国家が危急存亡の事態に陥らないためには、抑止の外交・軍事力、外敵侵攻に対処できる精強な軍事力の整備といった現実的対応を強調している。日本人は、戦争・危機・危険など、想定したくない事態に備えることを半世紀以上にわたり回避してきたが、2500年前の中国の兵学思想家の書を通して、戦略、情報、リーダーの資質などを考察する。
(目 次)
文献]『孫子』13編
(始計篇、作戦篇、謀攻篇、軍形篇、勢篇、虚実篇、軍争篇、九変篇、行軍篇、地形篇、九地篇、火攻篇、用間篇)
[解題]「『孫子』研究の系譜と戦略思想」
(書誌的解説と原著者の人間像、我が国への伝来と幕末までの研究状況、帝国陸海軍の研究状況、戦争とは何か、戦略とは何か、情報・対情報について、将帥の資質とは何か…)
|
出版社URL |
http://www.fuyoshobo.co.jp/ |
|
〒113-0033東京都文京区本郷3-3-13 ウィーク御茶ノ水2階 |
|
TEL.03-3813-4466 FAX.03-3813-4615 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|