|
 |
|
著者 熊谷 直(3期)
主要略歴
1936年(昭和11年) 久留米生まれ
1959年(昭和34年) 防衛大学校卒(3期空)
主に邀撃管制官として勤務
防衛大学校、防衛研究所、
統合幕僚学校等歴任
1991年(平成3年) 退官
現在 軍事史家、軍事評論家として軍事関係の
研究と著述活動実施 |
|
0 |
MAIL : |
HP-URL: |
|
0 |
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『米軍統合に何を学ぶか』 |
|
0 |
著 者 |
熊谷 直 |
|
0 |
出 版 社 |
芙蓉書房 |
発 行 年 |
2006年2月 |
価 格 |
1,890円(税込) |
|
0 |
概 要 |
序説 効率的、合理的な米三軍の統合運用(アメリカのひとり勝ちの誤算; アメリカに学ぶべきもの
ほか)
第1章 対イラク戦で発揮された米統合軍の力(湾岸戦争からイラク戦争へ; イラク戦争での米英軍の戦いぶり ほか)
第2章 連合軍の対日反攻開始にみる統合(反攻の始まり; 日米の平時戦争計画
ほか)
第3章 沖縄戦の統合運用(米機動部隊の九州来襲; 沖縄方面天号作戦 ほか)
第4章 統合の冷戦時代から現代への発展(米国防省の設立とソ連圏の拡大; ベルリン危機の教訓 ほか) |
出版社URL |
http://www.fuyoshobo.co.jp/
|
|
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-13 ウィーク御茶ノ水2階 |
|
TEL.03-3813-4466 FAX.03-3813-4615 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
0 |
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『もっと知りたい日本陸海軍』 |
|
0 |
著 者 |
熊谷 直 |
|
0 |
出 版 社 |
芙蓉書房 |
発 行 年 |
2005年5月 |
価 格 |
1,890円(税込) |
|
0 |
概 要 |
序章 軍という大組織と自衛隊の歴史に学ぼう
第1章 第一級の実務教育として「軍人教育」を評価する(天皇直率の日本軍の始まり;
貧乏士族の秀才が集まった陸海軍; 兵士と予備員を育てる)
第2章 軍の組織と指揮命令はどうなっていたか(行政事項と戦闘指揮の系統は別;
作戦の基礎になる情報関係の活動; 新しい組織の運用)
第3章 後方と国内の体制を整備する(兵士が安心して戦えるように; 動員の涯て; 終戦前後) |
出版社URL |
http://www.fuyoshobo.co.jp/
|
|
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-13 ウィーク御茶ノ水2階 |
|
TEL.03-3813-4466 FAX.03-3813-4615 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
|
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『民族紛争を読み解く』 |
|
0 |
著 者 |
熊谷 直 |
|
0 |
出 版 社 |
芙蓉書房 |
発 行 年 |
2003年4月 |
価 格 |
2,415円(税込) |
|
0 |
概 要 |
第1章 現代三国志の掉尾、台湾問題(中国大陸の覇権を争奪した共産党; 国民党支配下の台湾)
第2章 インドとパキスタンの宗教的対立と抗争(印パ両国の独立と混乱; カシミール帰属をめぐる抗争
ほか)
第3章 植民地政策が不安定を招いたインドネシア(大戦後のインドネシアの混乱と紛争; 東ティモールの独立)
第4章 植民地政策が残したアフリカの紛争(アラブ北アフリカのテロ; 熱帯中部アフリカの民族紛争
ほか)
第5章 社会主義国ユーゴの解体紛争(三民族対立のボスニア・ヘルツェゴビナ;
コソボに執着するセルビア) |
出版社URL |
http://www.fuyoshobo.co.jp/
|
|
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-13 ウィーク御茶ノ水2階 |
|
TEL.03-3813-4466 FAX.03-3813-4615 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
|
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『気象が勝敗を決めた』 |
|
0 |
著 者 |
熊谷 直 |
|
0 |
出 版 社 |
光人社 |
発 行 年 |
2002年2月 |
価 格 |
1,995円(税込) |
|
0 |
概 要 |
第1章 対米英開戦(開戦時期は気象が決めた; 気象情報を集める努力 ほか)
第2章 日本敗戦への道(命取りになった南半球進出; ニューギニアのスコール
ほか)
第3章 天が日本に味方をした沖縄戦(天号航空作戦と気象; 雨天に沈没した「大和」 ほか)
第4章 明治維新から日露戦争へ(闇と霧の鳥羽伏見の戦い; 雨の長岡戦争 ほか)
第5章 現代の戦争と気象(台風にたたられた朝鮮戦争の米軍 マッカーサーの鼻が高くなった仁川上陸 ほか) |
出版社URL |
http://www.kojinsha.co.jp
|
|
〒102-0073 千代田区九段北1-9-11 |
|
TEL:03-3265-1864 FAX:03-3265-1880 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
|
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『参謀』 |
|
0 |
著 者 |
熊谷 直 |
|
0 |
出 版 社 |
かや書房 |
発 行 年 |
2001年4月 |
価 格 |
2,310円(税込) |
|
0 |
概 要 |
第1章 戦いから導かれた運用法則(機動力による主動的な作戦 政治家ヒトラーの素人戦術が破滅をもたらした; 情報に基づいて計画をせよ ほか)
第2章 昔から巨大な軍隊組織とその運用(シーザーの戦闘; 兵器の発達が運用を変えた;
桂太郎のドイツ軍制度の導入 ほか)
第3章 教育と人事が勝敗を決める(人事が作戦の失敗をもたらしたインパール作戦;
洗脳教育の暇なく始めたミッドウェー作戦; 陸海軍のリーダーの特色 ほか) |
出版社URL |
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kayabook/
|
|
〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-20 |
|
Tel&Fax 03(3291)2620 振替00170-5-28565 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
|
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『危機管理の手腕』 |
|
0 |
著 者 |
熊谷 直 |
|
0 |
出 版 社 |
光人社 |
発 行 年 |
2001年2月 |
価 格 |
670円(税込) |
|
0 |
概 要 |
戦争の指導者たち
第1部 愛国煽動家ヒトラー(第一次大戦後と指導者の手腕; 目標達成の手法電撃戦にみる創造力と判断力; 方針統一の重要性 ほか)
第2部 大英帝国宰相チャーチル(北アフリカ作戦の指導; 戦略と組織の運用 チャーチルの創造性;
大組織の運用 ほか)
第3部 現実的政治家ローズベルト(アメリカの参戦政策; アメリカ人操縦術) |
出版社URL |
http://www.kojinsha.co.jp
|
|
〒102-0073 千代田区九段北1-9-11 |
|
TEL:03-3265-1864 FAX:03-3265-1880 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|
|
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『帝国陸海軍の基礎知識 日本の軍隊徹底研究』 |
|
0 |
著 者 |
熊谷 直 |
|
0 |
出 版 社 |
光人社 |
発 行 年 |
2007年2月 |
価 格 |
780円(税込) |
|
0 |
概 要 |
日本陸海軍の歴史、とくにその制度史を知ることは、日本という社会の特性と、そのなかの公私の集団が持つ傾向を知ることになる。陸海軍の編成、教育から服装、果ては給料袋の中身まで、巨大な軍隊という組織の在り方を分かりやすくとらえた話題の書。近現代史に不可欠の軍隊という集団を理解するための一冊。
(目 次)
序 章 沖縄戦と軍事制度
第1章 日本の洋式軍事制度
第2章 軍政と軍令の構造
第3章 階級制度
第4章 給与制度
第5章 服制
第6章 兵役制度
第7章 軍縮と編制
第8章 軍の教育
第9章 軍の法務
第10章 経理部門
第11章 医事衛生部門
|
出版社URL |
http://www.kojinsha.co.jp
|
|
〒102-0073 千代田区九段北1-9-11 |
|
TEL:03-3265-1864 FAX:03-3265-1880 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|